ビギナーズガイド:ZENZO Core、ZENZO Forge、KOTAデモ

ZENZO Ecosystem - 漸増
16 min readFeb 8, 2021

はじめに

ようこそ。この記事はZENZO Core、ZENZO Forge、およびKOTAデモをインストールするためのガイドとなっています。

この記事を読み進めることで、プロセスを完全に理解することができます。

ZENZO Coreは、ブロックチェーンへの接続や、暗号通貨(ZENZO Coin — ZNZ)の安全な保管などができるウォレットアプリです。

ZENZO Forgeを使用すると、ZFI(ZENZO Forge Item)と呼ばれるZENZO独自のNFTの作成・受信・転送(Transfer)・精錬(Smelt)などを行うことができます。

KOTAは、ZENZO初の公式ゲームです。
ZFIを利用して、プレーヤーがゲームのプレイと資産に対してより強力なパワーを提供することができます。

パート1:ZENZO Coreウォレットのインストール⛓️👛

ZENZOコアウォレット(ZNZ)のインストール方法

https://github.com/ZENZO-Ecosystem/ZENZO-Core/releasesにアクセスし、使用しているOSに適したバージョンを選択してダウンロードします。

この記事では例としてWindowsウォレットをインストールします。

ダウンロードしてインストールします。

使用しているOSに適したファイルをダウンロードし、インストールします

この画面が表示されたら、[詳細情報]をクリックします。
次の画面で[実行]をクリックしてインストールを開始します。

詳細情報をクリックします

実行をクリックします

このようなセットアップ画面が表示されます。 [Next]をクリックします。

[Next]をクリックします。

[Install]をクリックします。

[Next]をクリックします。

これでインストールは完了です。[Finish]をクリックします。

Zenzo Coreウォレットを開くと、このような画面が表示されます。
まずZENZO Coreをインストールする場所を選択します。
デフォルトの場所以外にインストールしたい場合、[Use a custom data directory]を選択してインストール先を指定してください。

使用する言語を選んでください。このチュートリアルでは、日本語(ja)を選択します。

ウォレットで使用する言語を選択します

紫色の矢印をクリックします。

紫色の矢印をクリックするたびに情報が切り替わります。最後まで情報を読み進めます。

最後にもう一度矢印をクリックします。

その後、次の画面が表示され、ブロックチェーンの同期が開始されます。

ウォレットが完全に同期するのを待ちます

もう少しです!
ブロックチェーンが完全に同期するまで待ちます。(使用する前にウォレットが100%同期していることを確認します。このプロセスは非常に重要です。)

このアイコンの上にマウスカーソルを置くと、同期の進行状況を確認できます。

このアイコンにカーソルを合わせると、進行状況が表示されます

ここで現在のブロック数と完了までの推定時間が表示されます

(推定時間は環境により頻繁に更新され、急激に変化します。表示されている時間を気にせず同期を行って下さい)

ウォレットの準備が完了すると、「Synchronized — Block: 」というメッセージが表示されます。

ブロック数が正常か確認するには、ブロックエクスプローラーを使用してください。

これで準備は完了です!ウォレットを使ってみましょう!

ZENZO Coreウォレット(Windows)のホーム画面

ヒント:このボタンでウォレットのテーマをダーク/ライトに変更できます。

ダークテーマを試してみましょう。

ウォレットを暗号化することができます。セキュリティのために暗号化することを強くお勧めします!

ウォレットを暗号化するためには、セキュリティロックアイコンをクリックします。

希望のパスワードを入力し、[OK]をクリックします。
(このパスワードは紛失しないように大切に保管してください)

次に、[ENCRYPT]をクリックします。

これで暗号化は完了しました。[OK]をクリックし、ウォレットを終了させます。完全に閉じたのを確認してから、ウォレットを再起動します。

ここでウォレットがロックされているかどうか確認できます。

ウォレットのロックを解除するには、[Unlock Wallet]を選択してパスワードを入力するだけです。

パスワードを入力後、[OK]をクリックします。

パスワード(パスフレーズ)の例

これでウォレットのロックが解除されました。

ウォレットをバックアップします。 (セキュリティの向上と、安全に資産を保管するためにバックアップファイルの作成を強くお勧めします)

[Setting]-[Wallet]に移動し、[Select folder…]を選択します。

バックアップファイルを保存する場所を選択します。

ファイル名を入力して[保存]をクリックします。

これでバックアップが作成されました!

🎉おめでとうございます!これでZENZO Coreウォレットのセットアップは完了しました!

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —

パート2:ZENZO Forgeをインストールする🔥⚒️

ZENZO Forgeはここからダウンロードできます-> https://zenzo.io/resources/

*ダウンロードは公式ZENZOチャンネルから行うようにしてください。 (公式GitHubまたはZENZO.ioウェブサイトを推奨します)

[Download ZENZO Forge]をクリックすると、zipファイルがダウンロードされます。ファイルをダウンロードした場所へ移動し、解凍します。

解凍されたファイル群の中から、ZENZOForge.exeをダブルクリックして起動します。

起動するとセットアップのスタート画面が表示されます。 [Setup]をクリックします。

セットアップ完了画面(Setup Complete!)が表示されたら、ZENZO Coreウォレットを再起動します。

ZENZO ForgeとZENZO Coreが接続されました。

セットアップはこれで完了です!

ZENZO Forgeの主な機能については、以下をご覧ください。

ZENZO Forgeプロファイルの作成

*ZENZO Forgeプロファイルを作成するためには、ウォレットに10ZNZ以上が保管されていることが必要条件になります。この金額を下回らないようにしてください。
プロファイル作成すると、10ZNZがロックされます。ロックされたZNZは精錬(smelt。後半に説明があります)を行うことで戻ってきます。
(ブロックチェーン手数料は発生します。最大0.001ZNZになります)
このプロセスでZNZを失ったり、支払ったりすることはありません。

「Profile」に移動します。Username欄に希望するユーザー名(50文字以内)を入力し、「Image」欄に使用したい画像のURLを貼り付けます。(例:https://imgur.com/

注:ZENZO Forgeプロファイルに使用する画像について
ローカルにある画像を使用したい場合、例に挙げられているimgur等の画像共有サイトへアップロードしてから使用する形になります。
URLはjpg、pngなどの拡張子が含まれているものを使用してください。拡張子が含まれていないURLを指定した場合、画像を取得できません。
imgurを使用する場合、デフォルトの共有リンクが拡張子を含まない形式になっているのでご注意下さい。

imgurで拡張子を含むURLを取得するには、画像上で右クリックから[画像アドレスをコピー](Google Chromeの場合。使用しているブラウザにより[画像のURLをコピー]などと項目名が異なります)、または[Get share links]から[Share Options]へ移動し、[Share Link]欄に表示されているのURLの末尾に「.jpg」「.png」などの拡張子を手動で追加する方法で取得できます。

次に、[Create Profile]を押してプロファイルを作成します。

これでZENZOプロファイルが作成され、アクティブになりました。

ZENZO Forge Item(ZFI)の作成

* ZENZO Forge Item(ZFI)を作成するためには、ZNZが必要になります。ZFIの作成手数料は最低0.01ZNZ〜となります。

ZFIとはZENZO独自のNFT規格であり、同一のものが存在しないユニークなアイテムとなります。
ユーザーはZNZの値に基づき、様々なゲーム、プラットフォームなどでこのZFIを価値づけることができます。

注 :NFT(Non-Fungible Token)とは
NFTとはNon-Fungible Tokenの略であり、代替不可能なトークンのことを指します。それぞれが固有の価値を有するデジタルデータをブロックチェーン技術により流通できるようにしたものです。
これに対し、反対にあるのがFT(Fungible Token 代替可能なトークン)となります。
例えるならドルや円などの通貨、株式などの証券はFTに、絵画、不動産、ゲーム内で1つしかないレアアイテムなどはNFTにあたります。
ビットコインやZNZなどの暗号通貨も代替可能であるため基本的にFTになります。これに対しZFIはユーザーが各々のアイテムを価値付けるNFTです。

左側のパネルの[Inventory]をクリックします。

名前[Name]、画像[Image]、ZNZ値[ZNZ Value]の各フィールドに必要な情報を入力します。

次に、[Craft]をクリックします。

次に、[Confirm]をクリックします。

おめでとうございます!これでZFIが作成されました!
作成されたZFIはこのように表示されます。

ZFIの製錬(Smelt)

*製錬(Smelt)とはZFIを破壊する行為になります。製錬されたアイテムを復元する方法はありません。
製錬するとアイテムが消失する代わりにZENZO CoreウォレットでZNZを受け取ることができます。アイテムに裏付けられた値に基づくZNZが即座に送金されます。
これはちょうど、鍛冶屋が資源を製錬するプロセスと似ています。ZENZO Forgeでの製錬も同じように機能します。

[Inventory]に移動し、精錬するZFIを選択します。

[Smelt]をクリックします。

[Comfirm]をクリックします。

ZFIの転送(別のユーザーへZFIを送る)

* ZFIの転送(Transfer)とは、アイテムの所有権を完全に譲渡することを意味します。アイテムを転送すると元に戻すことはできません。 一度ZFIが転送されると、受信者がそのZFIを返送しない限り、転送をキャンセルしたり再度受け取る方法はありません。

左側のパネルの[Wallet]をクリックします。

ZFIを転送するユーザー名またはZNZアドレスを入力します。ユーザー名が正しく入力されていると、ZNZアドレスとアバターが表示されます。
*これはフィッシングや詐欺を防止するために導入されている第2層のセキュリティ対策です。

ZFIを転送する時は[Amount]を空白にします

注:
Forgeを使ってZNZを送金することもできます。その場合、[Amount(ZNZ)]に送金したい数値を入力し、[Send]を押してください。ただし、ZNZとZFIを同時に送ることはできません。
ZFIを転送する場合、[Amount(ZNZ)]は空白にした状態で操作を行ってください。

左側のパネルで[Inventory]をクリックします。

転送するZFIを選択し、[Transfer]をクリックします。

[Confirm]をクリックします。

これでZFIの転送は完了です。

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —

問題が発生しましたか?

ZENZO ForgeトラブルシューティングFAQを確認してください

解決しなかった場合、追加のヘルプがZENZO Discordにあります。こちらでご確認またはお問い合わせください。

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —

ボーナス:KOTA Demoのプレイについて💀

KOTA(King of the Apocalypse)とは、ZFIが利用できるZENZO初のブロックチェーンゲームとなります。
プレーヤーの資産となるZFIが加わることにより、アイテム所有権といった概念がゲームに発生し、ユーザーエクスペリエンスを格段に向上させます。
KOTAは現在デモバージョンをプレイすることができます。今後のアーリーアクセスリリースや、ゲームの詳細についてはウェブサイトをご参照ください。

ZENZO Forge左側のパネルの[Games]に移動します。 [Install]をクリックしてKOTAをインストールします

インストール完了後、[Play]をクリックするとゲームがスタートします。

KOTAを終了するにはESCキーを2回押します。

今回のKOTAの情報はここまでとなります。

  • KOTAについての更なる情報・各種統計データを知りたい
  • 他のプレーヤーに会いたい
  • アップデートの確認やフィードバックの共有をしたい

このような希望をお持ちの方は、是非ZENZO Discordコミュニティにご参加ください!お待ちしています!

— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —

お知らせ、更新情報など

WebsiteZENZO ArcadeDiscordTelegramTwitterTwitch
DLiveRedditInstagramGitHubBitcoinTalk

--

--

ZENZO Ecosystem - 漸増

ゲーマーによる、ゲーマーのために、ブロックチェーンとともに